6月22日、文部科学省は「小学校のプログラミング教育に関する取組状況」を発表した。これによれば、地域で見ると北海道、東北、九州沖縄でプログラミング教育が進んでおらず、その理由は、① 情報不足、②人材不足、③予算不足が挙げられた。自分の住んでいる地域はどうでしょうか?また今から何をすればいいのかな。
「小学校のプログラミング教育に関する取組状況」
調査回収状況
教育委員会数1780 団体:回収755 団体(42%)
市区町村教育委員会数1733 団体:回収722 団体(42%)
主なアンケート調査質問内容
2020年度の小学校プログラミング教育全面実施に向けた取組状況
2020年度の小学校プログラミング教育全面実施に向けた今後の取組予定
所管する小学校教員への研修状況
特徴的な小学校の例
プログラミング教育に関する情報収集の状況
プログラミング教育を実施する際の困難な点
外部機関団体等との連携状況
アンケート調査結果の概要
2020年度の小学校プログラミング教育の全面実施に向けた取組状況について、
ステージ0:特に取組をしていない 57%
ステージ1:担当を決めて検討中 13%
ステージ2:研究会や研修を行っている 13%
ステージ3:授業を実施している 16%
その他(無回答)1%
となったそうです。
うちの子供の学校大丈夫かしら?時になったとしても、まだまだ「特に取組をしていない」ところは57%も居るのです。ちょっと安心してしまいました。
そして全国を8つのブロック(北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州沖縄)に分けて「小学校プログラミング教育への取組状況」を地域別に集計したところ、北海道、東北、九州沖縄で「特に取組をしていない」が多いと分かった。
どのようにしてプログラミングを実施してる?
これに関しては個別の情報なので掲載しないと書かれておりました。とても残念です。私の住んでいる柏市は思いっきり公表しているのに・・・
では、先生方が検討・研修している内容からどんな授業になるのか推測しようかと思うのです。
先生方が検討・研修の内容から、どんな授業になるのか推測
「②新学習指導要領の総合的な学習の時間において実施するもの」55%
「①新学習指導要領の算数、理科で例示されている単元で実施するもの」44%
とやはりプログラミングだけの授業ではなく、従来の授業内容と組み合わせてのプログラミング授業となるんですね。
研修内容は?
全体としてプログラミング教育に用いるツール(「Scratch」などのプログラミング言語が多いそうです。固有名詞にならないように記載されていましたが、Scratch等のビジュアルプログラミングが多そうです。
・講師を招き、教育向けプログラミングロボット、プログラミング言語の研修
・①「プログラミング教育」に対する誤解を解く②「プログラミング的思考」を体験する、という流れで概念を学んだあと、アンプラグドコンピューターサイエンスの体験、ビジュアルプログラミングでの物語の作成
・小学校プログラミング指導入門
【講義】指導要領の改訂とプログラミング教育の意義・教科の活用等について
【演習】さまざまなプログラミング体験
【演習】ビジュアルプログラミングのプログラミング体験(信号機の制御)
【協議】プログラミング教育の導入に向けて・ビジュアルプログラミングを用いたプログラミング研修
・地元IT企業のプログラマーを講師として、授業で使えるプログラミング言語を実際にダウンロードして使ってみる研修
・インターネット上に公開されているプログラミング学習サービスの活用について研修
・ビジュアルプログラミングを使ったプログラミングを体験的に行っている。
インターネット上に公開されているプログラミング学習サービスを使い、算数科での実践につながるように、倍数、図形と絡めた体験をしている。・情報教育担当者を対象に、ビジュアルプログラミングやロボット型プログラミング教具等の教材体験を実施
・市内のモデル校を研修会場にして、タブレット使用の際に活用できるアプリやロボット等の授業での活用の仕方を研修
・プログラミング教育が導入された背景や授業を説明した後に、先行実践をしている学校の実践集会を交えながら、実際に、ビジュアルプログラミング等の操作体験を取り入れた研修
・IT企業の講師による研修会(人型ロボットの操作や、そのプログラム環境を使ったプログラミング)を、参加校(全小学校と1中学校)の管理職と担当者を対象として行った。
企業、団体、大学・高専等からの支援状況
すでに小学校でプログラミング教育の授業を実践している場合、企業、団体、大学・高専等からの支援状況はどうなのか気になります。
「①授業でプログラミング教育を指導する外部講師を受け入れている」34%
「③教員の研修に関して、研修講師を受け入れている」34%
「④プログラミング教育の教材の提供を受けている」34%
と何らかの形で企業や大学などと協力し、授業が成り立っているようです。
さいごに
プログラミングの授業って何をするんだろ?私はいつもそれを考えています。これらのアンケートから考えるに、算数、理科の授業の中にプログラミングが織り交ぜられてくる可能性が高いですね。
また、学習指導要領「生きる力」の総合的な学習とは、こう載っています。
色々書いてあるけど、「生きる力」これに尽きる模様。自分で考え、判断し、問題を解決する力、一体何の授業に絡んでくるのでしょうね。私は先生ではないし分かりません。ただし、海外の現状を読んだりすると、携帯電話やPCは早めに触らせたほうが良いとか書かれているんです。
まずは、PCの入力やマウスの使い方からでも今日から始めると良いのではないかと思います。
関連記事はこちら


コメント