欲しい!『ドラえもんステップアップパソコン』を体験 STEMも英語も学べてこれは安い!!

お勧め商品

とっても気になっていた、楽しく学べるパソコン型学習玩具『ドラえもんステップアップパソコン』の実物を一足お先に触ってきました。5歳の娘にぴったりな感じでした。この商品は「プログラミング学習」「さんすう」「サイエンス」を楽しく学べるものとなっています。未就学児に良さそうです。クリスマスやお年玉、誕生日に売れそうな予感で、買ったら良いと思います。

楽しく学べるパソコン型学習玩具『ドラえもんステップアップパソコン』どんな商品?

▶ドラえもんステップアップパソコン
 価格:14,800円 税抜 発売は2018年7月14日(土)
※一部店舗にて2018年6月8日(金)より予約開始

今、話題のSTEMを学べるというんです!子供に触らせてみました。

一番の魅力は、パソコンを触る前の準備と言うか、導入前に触らせると良いおもちゃですね。

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

日本おもちゃ大賞2018の共遊玩具部門 優秀賞を獲得

電源を推すと、ドラえもんが現れ、名前を呼んでくれる!

上の写真に載ってるマウスパッドも付属品ではいってます。

本体の電源ボタンを押すことで画面上にドラえもんが現れ、登録した名前を呼んでくれるところから学習スタートです。学べば学ぶほど「ひみつ道具」が手に入るため、やる気モードになります!

全部で40メニュー、出題数1,000問以上を収録。小学校1年生~3年生レベルの問題を中心に収録しており、小学校入学前から長く遊ぶことが可能。

2020年度から新しく小学校で必須化される「プログラミング」や「英語」もある

母親として気になる、2020年度から新しく小学校で必須化される「プログラミング」や「英語」もあるし、算数も計算問題に特化するより、空間認識能力を身につけることを考えて作られています。

「パソコン」のメニューでは光学式マウスとJIS配列キーボードでタイピング練習などの基本操作はもちろん、ドラえもんとメールをしたり、ドラえもんと仲間たちを検索したり、本格的なパソコン操作がばっちり身につくのも魅力です。

まず、キーボード見てください!配置がPCと同じです

見ての通り、見た目はオモチャというより、パソコンです。マウスも付いており、ローマ字も日本語のあおいうえおに関しても、キーボードの配置が私たち大人が使っているパソコンと同じ配列になっています。(JIS標準配列)

また”delete”や”backspace”キーもだいたい同じ位置にいます。だから、これ良いなあと思うんです。ファンクションキーの場所には、ゲームやお勉強を選べるキーとなっています。見やすくイラスト入りなのも良いですね。

STEM(ステム)メニューがある

STEM教育とは?
Science(サイエンス)
Technology(テクノロジー)
Engineerring(エンジアリング)
Mathmatics(数学)
の頭文字を取った理数系教育、それがSTEMです。

最近はSTEAMを勉強しようという学者さんもいるのですが、こちらはSTEMとなっています。STEAMとSTEMの違いは、STEM+ART=STEAMで、ARTも含めるかどうかだけです。STEAMの方が後なので、こちらがメインになる可能性もありますが、まあ頭の片隅に置いておいてください。

でも、私もARTって重要だと思うんです。主人がエンジニアで仕事でいつも構成図を考えているのですが、デザインを勉強少しでもかじっていたら、もっとイラストにしやすいんだけど・・・と言うのです。話が脱線したので戻りますが、ARTの分は自分でやりましょう!

Science(サイエンス)

実験やクイズに挑戦しよう 5メニュー

・いろまぜ実験
・電気を流そう
・ズームでクイズ
・何でできているかな?

Technology(テクノロジー)

楽しくパソコンの練習をしよう 9メニュー

・マウスとクリックの練習
・タイピング練習
・ダイビングで魚釣り
・検索してみよう
・ドラえもんとメール
・仲間わけしよう

Engineerring(エンジアリング)

プログラミング学習 60問

ドラえもんを動かしながら論理的思考を身に着けようというもので、ビジュアルプログラミング言語を使ってドラえもんを動かします。基本操作はスクラッチによく似ています。

ビジュアルプログラミング言語は、いろいろありますが、ほとんどスクラッチによく似せてあるので、そういう意味でも後から学びなおすこともなく良いオモチャです。

プログラムを書くのではないので安心してください。

ビジュアルプログラミングはこちらも見てみて下さい。

最近よく耳にする、「ビジュアルプログラミング言語」って何?
最近よく耳にする、ビジュアルプログラミング言語って何?「ビジュアルプログラミング言語」とは、プログラムをtextで記述せず、「グラフィックシンボル」を配置することでプログラムが形成されるプログラミング言語です。視覚表現でプログラミン...

Mathmatics(数学)

図形問題で、空間把握能力が見につくようにできています。5メニュー

・表と裏
・どっちが多いかな
・ブロックロボットを作ろう
・足し算

STEMの他にも国語や英語もあります。

国語

小学1年生で学ぶ漢字の読み方を学ぶ 9メニュー

・文を作ろう
・漢字の読み方

英語

ネイティブスピーカーの発音で学べる 3メニュー

・アルファベット表
・英語で数えよう

図工・音楽

3メニュー

・顔パズル
・ピアノ

ゲーム

5メニュー

・走って帰ろう
・じゃんけんしよう

秘密道具ミュージアム

秘密道具はぜんぶで100個 遊べば遊ぶほど手に入るようになっています。

小学生のお兄ちゃんの方は、低学年ながらもすでにPCが触れるので

株式会社バンダイ プリスクール事業部では、「プログラミング学習」や「さんすう」、「サイエンス」といった内容をドラえもんとその仲間たちと一緒に楽しく学ぶことができるパソコン型学習玩具『ドラえもんステップアップパソコン』(14,800円 税抜)を2018年7月14日(土)に販売開始いたします。

ドラえもんと楽しく学べるパソコン型学習玩具が登場  プログラミング学習やSTEMメニューなど1,000問以上収録!

商品概要

いろいろなことを考えると、この商品長く長く遊べそうですそれなのに1万円ちょっとで買えるってある意味凄いんです。

・商品名  :ドラえもんステップアップパソコン
( https://www.asovision.com/doraemon/dorapc/ )
・価格   :14,800円(税抜)
・対象年齢 :3才以上
・セット内容:(1)本体 (2)マウスパッド (3)取り扱い説明書
・商品サイズ:W380×H260×D70mm
・販売ルート:全国の玩具店、百貨店・量販店・家電量販店の玩具売場、
インターネット通販など
・販売開始日:2018年7月14日(土)
※一部店舗にて2018年6月8日(金)より予約開始

※別売りの「バンダイACアダプターBタイプ」(2,000円・税抜)にも対応しています。

(C)藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK

さいごに

我が家はの小学生の息子は、低学年だけど、PCでインターネットの英会話をしているので段々PC使えるようになっていますが、悩んだ挙句に主人のPCがタッチパネル式のPCだったのでそれを息子が使っています。

うちには、5歳児もいるのでその子のために買おうかなと思っています。間違いなく買いです!!!

また、用意している数も決まっているので、売り切れる可能性が高いです。気になる方はお早めに・・・

▶ドラえもんステップアップパソコン

 

関連記事はこちら

夏休みは家族で「こども霞が関見学デー」へ行こう!プログラミング関連イベントも開催
今年もこの日がやってくる!「こども霞が関見学デー」このイベントは、文部科学省をはじめ府省庁等の業務説明や省内見学などを行うもの。夏休みに子供が社会を知る体験活動の機会としても絶好の機会です。2018年は8月1日(水曜日)2日(木曜日...
夏休みは、ソニー開催のSTEAMイベントへ行こう!!!
ソニーが今年の夏休みに、小学3年生~6年生を対象のワークショップイベント「Sony STEAM Studio 2018」を開催。日時は2018年7月28日(土)、29日(日)の2日間、無料。「プログラミングからAI×ロボティクスまで...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました